お約束は続行中(略
先日のサーバー復旧〜でも、WMA用のHDDをSATAIIドライブにしたい・・・と書きました。
WMA用のドライブにアクセスすると異音が・・・ 即バックアップを取りましたよ ということで、HDDを購入することになりました。 最近、HDDは320GBと500GBの価格差がほとんどなく、しかも6000円弱で買えてしまうということで・・・ HGST Deskstar P7K500 500GB2台購入・・・ でも、HDD3台装着するには、このケースのシャドウベイは使いづらいのです。 フロントに吸気8cmファンはつけられるのですが・・・ケースデザイン上、吸気しないのよね>< ということで、アウトレット扱いのドライブケースも・・・メインマシンについてるものの後継品あんど3台版です。 EVERGREENのものですが、HDDのアクセスシグナルが別接続で不便だなと感じていましたが・・・現行品は、SATA電源コネクターの拡張規格のHDDアクセス信号を入力するのね〜 ・・・といっても、付属のSATA信号/電源一体型ケーブルから引き出してケースに接続するんですかい・・・ ・・・メインマシンのEG-RM500ABKにはそんなもんついてなかったので、RAIDカードから、2ピンケーブル4本延長して使ってますが・・・ このケーブル4本ほしいなぁ・・・でも、電源の接続がペリフェラル4ピン大なのは勘弁してほしいですねぇ。 おかげで、電源のSATA電源コネクターの使い道がDVDドライブのみ(笑 あまっていた、SiliconImage Sil3132のRAIDカードを装着して、ついでにRAID1にしときました。 ま、300位はWMA+空きとして、残りはSQL Serverででも使おうかなと思ってたりしてます。
ということで、現在の鯖マシンの外観はこんな感じです。
・・・メインPCと同じく、ドライブケース塗装してしまいたいくらい;;
中身はもうすごいことに・・・
えーと、フルサイズカード並みのVGAカードは、9600GTです(ぉ XFXのオリファン付のものですが、このファンが、7800GSのファンとほぼ同じ、中のシンクが全銅になったくらいという代物で・・・回すとうるさいのですよ>< というわけで、何をちまよったか、サイズの武蔵を購入して、9600GTに装着・・・ VF900-cuなんて、近場でうってないもの>< 12cmファンX2なんていうバケモノクーラーなので・・・装着後はフルサイズ並の長さに>< あと、微妙に2スロット超えるので、注意が必要です。 ・・・SATA RAIDカードがぶつからなくてひと安心。 温度ですが・・・アイドルで29度と冷えてます。(室温19.2度) 24時間稼働状態でこの温度・・・ファン全開にしてますが、ぶりちゃんには気にならない音ですねぇ。 クーラー交換時に、メモリを見たら、サムスンの1.0ns品でした。 ・・・って、1GHzでいけるメモリじゃんということで、メモリはOCしてます(こら
ま、とりあえずは、サーバーマシンはこんなところで。 ・・・ファミコン PenIIの頃から自作していて、かつ、デュアルCeleron 300@450とか経験したくちなので・・・ サーバーなのにOCしてしまうバカ(ぉ
接続しているモニタが、コレガ14ワイドなので、1280X800という変則的なベンチですが(汗 (Mark値をクリックするとFuturemarkのORBサイトにジャンプします)
Core i7? とっても興味がありますよ〜 でも、買えません>< 現状では、MBはRampage II Extreme以外眼中にありませんし、G206とかG212も楽しみですから・・・ メモリも2GB3枚とか入れたくなるので、我慢我慢>< |
<< 前記事(2008/11/09) | ブログのトップへ | 後記事(2008/11/21) >> |