えー、ま、ストレスがたまると、ものを買ってしまうんですよねぇ><
今回の更新で、いい加減ストップさせないと・・・
昔の環境ですと、アイドルで水温+10度越えていましたし・・・ 現在は、CUDA+フルHDエンコードでも水温は+6度程度・・・ とはいえ、GTX285,X38,ICH9R,VRM,XeonX3350と結構発熱量があるんですよねぇ。 ラジエーターは、できるだけ内蔵したいことと、吸気側にラジエーターをいれるのは、なるべく避けたいということで・・・後ろに120ラジを追加したいなとおもってるんですが・・・よく見ると、今の付け方だと、ラジエーター入れられないんですよね・・・ラジのフィッティングが干渉>< ラジエーターを前後逆にすると、こんどはXSPCのリザーバーをかなり下にしないとチューブが通せないという;;
とうとう、EKのスピンリザーバーに手を出してしまいましたと;; そして、D5にしては流量が2l/minということで・・・ID1/2チューブにまで手をだしてしまいました^^;
今回のフィッティングはバーブです><高いもの・・・フルールレス まあ、VRMとNB/SBのほうのチューブはそのままなので・・・ ポンプ、リザーバー周りだけをID1/2チューブにしてもあまり変わらなさそう。 ということで NB/SB-VRM-CPU VGA-サブラジエーター の2ライン並列にしてみました。
GTX285のほうも、ID1/2チューブを使いたかったのですが・・・バーブ2本だと干渉してしまうので、今までと同じ11/8にしています。 まあ、ラジエーターつけると、ID1/2じゃどうしようもなかったので、結果的にはよかったのかも?
そのおかげか、流量は、5l/minと、以前の2.5倍の流量に(@_@;) ちなみに、水流インジケーターの赤い羽根は、取り外してます。 残りのファンも交換済みで、1400rpmのプッシュプル、追加ラジエーターは1200rpmのプッシュ・・・まあ、そのうちスペーサーをかまして、プッシュプルにしよう;; まあ、温度は・・・あまり変わりませんが(滝汗 回転数は、上段左が、水流計の数値です。 温度は、上段左から、吸気温度、GTX360 吸気側温度、EKリザーバー水温、合流(GTX360手前)箇所の水温です。 下段の温度は、左がサブラジエーター吸気温度、3番目がGTX360排気側温度です。 まあ、水温はちょっと怪しいですねぇ。ラジエーターInとOut(リザーバー)で0.4度しか違わないとか・・・どうなんでしょう?
EKのリザーバーについては・・・まあ、一長一短ですねぇ。 2段とはいえ、奥行きが短いため、工夫してあげれば、Black ICE GTX360を取り付けたCOSMOS Sでも、一番上の5インチベイに収められます。 GTX 360から、BitsPower G1/4 90度アダプターにBitsPower G1/4-G1/2Stubbyを取り付け、EKのリザーバー側も、BitsPower G1/4-G1/2Stubby、Clearflo ID1/2-OD3/4を適度な長さに切って接続しています。 前には引き出せないのですが、上から3段分(2か所)のドライブのガイドをおりまげていますので、下のベイのものをはずせば、ななめに落ちます。そこで冷却水の補充をしています。 ・・・まあ、後ろに注入口を接続したほうが面倒がないかもしれませんねぇ つらいところは、流速があるせいか、泡立ちが発生してしまって、細かい気泡がリザーバー出口に行ってしまうところですねぇ。
XSPCのリザーバーは、仕切りや、リザーバー出口のガイドなどで、極力空気は出さないようになっていましたので、それから比べると、辛いところです。 ・・・まあ、XSPCのリザーバーは、そのために、冷却液の交換などをするとつらいのですがね・・・
まあ、しばらく様子見ですねぇ。 だめだったら・・・なんか考えないと;; サブラジエーターをBlack ICE GTX120にしたい;; |
<< 前記事(2009/04/01) | ブログのトップへ | 後記事(2009/04/09) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
水冷って組み換えだけでも難儀ですのに、口径違うとアレですよね・・・ |
ヅネ 2009/04/06 15:22 |
>ヅネさん |
ぶりちゃん 2009/04/06 21:15 |
ありゃどこかで遭遇してたんですね。 |
ヅネ 2009/04/08 15:58 |
>ヅネさん |
ぶりちゃん 2009/04/09 02:15 |
<< 前記事(2009/04/01) | ブログのトップへ | 後記事(2009/04/09) >> |